この記事では、私のように全く知識がなくても起業して個人事業主となるために必要な手続きを紹介します。
開業届とは
個人事業を開業したことを税務署に届け出る書類のこと。
自分の納税地を管轄する税務署に提出します。
事業を開始してから1カ月以内に提出することが推奨されていますが、提出しないことによる罰則はありません。
開業届はどこで手に入る?
①国税庁のホームページでダウンロードする。
こちらのページに開業届のPDFがあり、そのまま必要個所に入力して印刷まで進めます。
②最寄りの税務署で受け取る。
自宅の郵便番号、市区町村を入力すれば管轄の税務署と電話番号が出てきます。
③会計ソフトの企業に新規登録をして、無料で作成。
いなみ秘書室メンバーも利用者の多い弥生会計。
ステップに沿って、必要事項を入力すれば簡単に作成できます。
他には、freee会計もあります。
どちらも、開業届の作成には大きな違いはないようです。
e-taxで提出したい場合はfreee会計が対応しているようです。
開業届の書き方
①納税地
主に自宅になるので、自宅の住所と連絡先を記入しました。
②氏名と生年月日
③職業と、屋号がある場合は記入
職業はオンライン秘書、事務代行と記入しました。
④開業日
これも日にちをいつにするか迷いました。面談日?採用が決まった日??
仕事を開始した日・・・???
特にこだわりがなかったので、面談した月の1日にしました。
⑤開業に伴う届出書の提出の有無にチェック
⑥事業の概要
現在決まっていることを記入しました。
あとで、事業内容が変更になっても再度提出の必要はありません。
確定申告の時に新たに記載すれば大丈夫です。ただし、納税地が変更になる場合は必ず必要です。
開業届の提出方法
①税務署の窓口に持参して提出。
開業届とマイナンバーカードを持参します。
不明点や間違いがあっても、その場で確認ができて安心感があります。
2025年1月から開業届控えの収受日付印の押印は廃止されています。
②税務署に郵送して提出。
開業届、マイナンバーカードの両面コピー、返信用封筒を入れて、郵送。
税務署に行く必要がありません。
③e-taxを使ってオンラインで提出。
マイナンバーカード対応のスマートフォンやICカードリーダー付きのパソコンがあればオッケー。こちらも自宅で完結します。
今回は①の方法で提出しました。収受日付印の押印がなくなったことで、申請が受理されたと記載がある書面をいただきました。
開業届は提出した方がよい?
開業届は出さなくても特に罰則はありませんが、提出することでたくさんのメリットがあります。
・青色申告による特別控除が受けられる。
・補助金、助成金などの公的な支援を受けやすくなる。
・銀行口座に屋号を使用できる。
・就労証明としても利用できるため、学童などの申し込み時に求められた時に、控えを提出できます。
青色申告承認申請書も一緒に提出
まだ収入が発生していなくても提出した方がいいの?と思いましたが、開業届と一緒に提出しました。
将来収入が出た時に、65万円の特別控除が受けられる。
赤字が出ても、最大3年間繰り越せる。といった理由からです。
提出期限は、開業から2カ月以内か、既に開業済みの場合は、その年の3月15日までが期限のようです。開業届と一緒に提出の方が一度で済みます。
屋号とは
個人事業主やフリーランスが事業で用いる会社名のようなものです。
屋号は必須ではありませんが、事業内容がわかりやすくなったり、覚えてもらいやすくなります。
開業届を提出してみた感想
「開業届」「青色申告」と聞いて、とんでもなく難しい書類なのかと思いましたが、実際に作成してみるととても簡単でした。
無料で作成できるものを使用できますし、あっという間に完成しました。
まだ収入がないからなぁ・・・という不安が付きまといましたが、調べていくうちに、そんなに心配する必要はないという事がわかり一安心。
提出はできれば自宅で完結がいいなと思いながらも、初めてのことですし、税務署に提出するという、一番安心感のある提出方法にしました。
ですが、提出も出すだけ!一瞬で終了です(笑)こんなに簡単なんだと拍子抜けしました。
しかし、提出することで、これから自分で収入を得ていくという気合いのような、身の引き締まる思いになりました。
これから個人事業主としてスタートされる方の参考になれば幸いです。
コメント