初めての確定申告!弥生会計ソフトを使った仕訳入力を詳しく解説

オンライン秘書

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含むものがございます※

個人事業主フリーランスとして活動をし始めて、まず気になるのが「確定申告」ではないでしょうか。

ひよこも、これまで雇われた経験しかなく、税金に関することは全て会社任せでした。

今回、「確定申告」をするにあたり、初めて知ることがたくさんありました。同時に、実際に手続きする前には、やはり基礎知識が必要だと実感。

この記事では、ひよこが初めての確定申告を終えた体験談として、気づいたこと・失敗談・実際の流れをわかりやすくまとめています。

 
新人
新人

確定申告について、いまいちよく分からないという人は、まず、こちらの記事をチェックしてみてね!

会計ソフトの導入

ひよこは経理未経験&簿記の知識ゼロ

そんな時に紹介してもらったのが、弥生株式会社の「やよいの青色申告 オンライン」でした。

  • 初心者でも使いやすい
  • 会計業務の効率化
  • e-Tax対応で電子申告も簡単

必要事項を入力すれば、税務署に行かずにWebで完了できるのが便利!

プランは3種類あり、ひよこは「ベーシックプラン(年額8,800円+税)」を選択(1年目は無料)しました。

 

「やよいの青色申告オンライン」公式サイトより引用

 

新人
新人

分からないことは調べたり、室長に質問したりして頑張ります!

 

会計ソフト入力前の準備

会計ソフトに入力するために、まずは必要な資料を揃えることからスタート。

  1. 経費として計上するレシート
  2. クレジットカード明細書
  3. 請求書(支払う・受け取る両方)
  4. 収入振込口座の通帳コピー
  5. 光熱費・通信費(配偶者名義のカード明細含む)
・ レシートは茶封筒で月ごと保管
・ 明細は毎月出力してまとめておくと便利
・ 配偶者カードの明細は後回しでも大丈夫!

 

仕訳に必要な「勘定科目」とは?

勘定科目は、取引の内容を分類するための項目。ざっくり5つのグループがあります:

  • 資産(現金、売掛金など)
  • 負債(買掛金、未払金など)
  • 純資産(資本金など)
  • 収益(売上、雑収入など)
  • 費用(通信費、消耗品費など)

最初は混乱しても、実際によく使う科目は限られているので大丈夫!

 

新人
新人

ひよこも、最初はどの「勘定科目」に当たるのか、とても迷いました。が!使う項目はだいたい同じなので、慣れれば大丈夫!

 

仕訳の入力をやってみよう

基本ルールはこれ:

借方(増えたもの) ↔ 貸方(減ったもの)

取引内容 借方 貸方
文房具を現金購入 消耗品費 現金
クライアントとの食事 会議費 現金
電車で取引先へ 旅費交通費 現金
月末に請求 → 翌月入金 売掛金 売上
ガソリンをクレカで支払い 車両費 未払金
その場で商品販売 現金 売上
自宅の光熱費を経費計上 水道光熱費 事業主借

 

まずは、仕訳入力のイメージしておくことが大切です。

上記のように、

 左側→借方(お金が増えた方) ・ 右側→貸方(お金が減った方)

というイメージで入力を進めていきます。一つの取引を2つの側面から見ますので、当然、左右の合計金額は合致します。合致しなければ、入力ミスをしていますので、修正する必要があるという訳です。

それでは、実際に仕訳入力を進めていきましょう!

何か経費を使った時はお金が減るので、クレジットカードや現金が右側に来ます。
経費の勘定科目(ここでは消耗品にしましょう)は左側に入力します。

消耗品費 800 / 現金 800

 

売上が入った時は現金が増えるので左が現金や売掛金になり、右側に売り上げが来ます。
末締めの翌月10日払い(受取)の場合

月末に
売掛金 10000 / 売上高 10000

入金があった日に
普通預金 10000 / 売掛金 10000

とします。

 

自分のケースに当てはめて練習してみてくださいね。

 

まとめ

初めての確定申告は、「知識」と「資料整理」がカギ!

会計ソフトの力を借りて、初心者でも十分やり切れます

この記事が、あなたの不安を少しでも減らせたら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました